2023/05/30 14:34

 こんにちは。エルモデルの尾関です。


 タイトルにもあります通り、エルモデルは自主規制を設定いたしました。恥ずかしながらまだ一つですが、今後懸念点が見つかれば随時追加してまいりたいと思っています。(規制が少ないに越したことは無いですが笑)
 経緯といたしましては、モデルガン専用カスタムパーツを製造販売する前例が少ないこと、3Dプリンターとモデルガンにおける社会的イメージが好ましいものではないこと、この二つがあります。

 まず、前例が少ないことについてです。
 モデルガンユーザーの皆様ならご存じの通り、モデルガン専用カスタムパーツを製造販売しているメーカーはほとんどありません。以前はエジプトさん等がありましたが、現在ですと旭公房さんやCustom.556さんくらいでしょうか。そのため、前例がほとんどなく(特に法的な関係)基準とするものが、法令と業界団体の自主規制しかありません。もちろんこれらを順守することが前提ですが、どこまで踏み込んでよいのかは定かではありません。
 そんなことから、自身や、今後同様のビジネスを始められる方が踏み込みすぎないよう、予めラインを引いておくことが重要だろうと思いました。そして、そのラインは業界団体のものより手前に引いておかなければならないでしょう。また、個人で3Dプリンターによるモデルガンパーツを作製される方の一つの参考になれば良いなと思います。

 次に3Dプリンターとモデルガンへの社会的イメージが好ましくないことです。
 3Dプリンターが一般に普及し始めた頃、3Dプリンターを用いた銃を作製するという事件が起きました。この事件が世間に与えた影響というものは大きく、一気に3Dプリンターとモデルガンへのイメージが悪くなりました。現在では3Dプリンターが危ないものというイメージは無くなりつつあります。しかし、モデルガンと組み合わされて考えられれば、事件当時と同様のイメージが現在も持たれるでしょう。そのため、自ら規制を設けることで、社会の理解を少しでも得られればという淡い期待の意味もあります。

 トイガンファンの中にも3Dプリンターに不信を抱いている方が、おられるかもしれません。私個人としては3Dプリンターは射出成型機と同様の樹脂成型方法で、それらと何ら変わりないものだと思います。CAWさんやHWSさんのようなモデルガンメーカーも、試作品で3Dプリンターを使用されています。
 3Dプリンターだからという、偏見が持たれてしまうのは不本意ですが、そういったものがあるのは事実です。自主規制の設定によって、我々もそれについて考えていると分かってもらい、少しでも社会の理解が進めばと思います。

2023/05/30